企業ご担当者様へ
リワークを人材育成の場に!
☆企業と休職者の現状をよく知る☆現役産業医が運営する
「復職に必要なすべて」を備えたリワーク

ベスリのリワークの特徴
✅再発予防だけで終わらないビジネスリワーク
復職後を想定したセルフケアとビジネススキルのトレーニングに特化したプログラム
✅公認心理師によるマンツーマンサポート
1人1人に国家資格を持つ心理師が担当につき、2週間に1回、定期的な面談を実施。
✅リモートワークの準備もできる
東京と大阪の事業所同士、オンラインでつなぎグループワークなどを実施
企業様のメリット
✅復職判定の目安にできる
ベスリから客観的な利用者様の状態を報告(利用者様の同意が得られた場合、出席状況、課題の達成状況などがわかる報告書を企業様へ提出)
✅企業様による復職支援の実施負担軽減
ベスリのリワークは原則、週5日の通所のため、通勤訓練がリワークで可能
✅プロに安心して任せられる
公認心理師、保健師、人事労務部門経験者といった専門スタッフが復職をサポート
✅企業様の金銭的負担はなし
企業様に相談料金、利用料金はかかりません。当リワークは福祉施設のため、利用者様が国の定めた福祉サービス利用料を支払います。


吉田英司医師(産業医/心療内科医)
岡山大学医学部卒業
東京都健康長寿医療センターにて臨床研修後、米系コンサルティングファームのベイン・アンド・カンパニーに勤務し幅広い分野(医療ヘルスケア、不動産、IT、金融系等)の戦略や経営計画策定に従事。
会社組織の中で働くという視点から産業保健に興味を持ち、総合電機、半導体開発製造、外資IT、外資化学、大手通信グループなどの企業で、専属産業医や統括産業医として社員の健康をサポート。
15年以上の産業医経験があり、これまでに500人以上の復職判定面談を実施。
並行して、心療内科での外来診療も継続している。
(詳しい経歴はこちら )
なぜうつ・適応障害の再発予防にリワークが必要なのか?
吉田医師の過去セミナーをご覧ください!
【産業医が解説】適応障害の考え方
【リワーク】メリットとデメリット



認知行動療法などのストレス対処法の講義に加えて、キャリアやリーダーシップについても学んでいただきます。これまでの働き方を振り返り、健康で働き続けるビジョンを描く時間を設けています。
座学ではなく豊富なグループワークによるアウトプットを重視!
他の参加者の経験や考え方にも触れることで、自己理解や他者理解を深められます。グループでのやり取りを通じて、協力して働く力やチームワークの向上を目指します。

コンサルタント経験をもつビジネストレーナーが、ビジネスに必要な思考力を伸ばす講義を実施しています。
大手航空会社で長年の接客経験をもつ特別講師による、印象形成セミナーも実施しています。



3回にわたる発表を通じて、休職に至った原因を振り返り、再休職を防ぐための具体的な対策を立てます。
各発表には2時間の時間を確保し、発表後には他の参加者や心理師やビジネストレーナーからフィードバックを受けます。
多様な立場の人から意見をもらうことで、自分だけでは気づけなかった課題に気づき、取り組めるようになります。
※見学に来ていただけた企業様には、再発防止策の見本をお渡しさせていただきます

こちらでは一般的な流れをご案内いたします。
回復度合い、休職までの期間など状況によってリワーク開始までのフローが異なることもございます。
まずはお問い合わせください。

お問い合わせフォームもしくはお電話にて、まずはご相談ください。
休職されている方へのリワークの必要性、利用の勧め方や導入のタイミングなどもご相談頂けます。リワークについて検討中という企業の方も、安心してご相談ください。


企業の担当者様のみ、社員の方のみ、企業担当者様と社員の方の同席、どのような場合でも見学して頂けます。


休職中の社員の方に実際のプログラムをご体験いただけます(社員の方のみ)


福祉サービスの利用の手続きはリワークスタッフのサポートのもと社員の方が行います。
企業連携のご希望があれば、リワークスタッフから企業様に情報提供を依頼します。


市役所・区役所から受給者証が発行されると、正式にリワークの利用が開始されます。発行までには1カ月ほどかかることもありますが、その期間は「プレリワーク」として週2回程度の通所が可能です。
※プレリワークは最大10回まで


べスリは東京・大阪の2拠点で展開しています。
べスリのリワークは、国家資格を持った専門性の高いスタッフが、皆さまの安心と成長をサポートいたします。

- Q企業の費用負担はありますか?
- A
障害福祉サービスを利用しますので、企業の費用負担はございません。
- Q利用期間はどれくらいですか?
- A
平均利用期間は3カ月半ですが、最短2カ月でのご利用が可能です。利用申請に2週間~1ヶ月かかりますので余裕をもってお申し込みください。
- Q企業との連携は行っていますか?
- A
参加者のご了承を頂いた上で、リワーク開始時に企業様からも情報共有を頂きます。
ご本人と企業様の双方の視点から復職に向けて支援を行います。



