Q&A
よくある質問をまとめました。
わからないこと等があればいつでもお気軽にお問い合わせください。
大阪⇒06-6732-8172
東京⇒03-5577-6452
ベスリのリワークについて
- Qベスリのリワークは、何をするところですか?
- A
復職や転職を目指す方々が安心して段階的に準備を進められるよう、就労移行支援にてサービスを提供しています。就労に必要となる生活リズムの安定、うつ病等の再発予防を目標に準備を行います。専門的な資格を持つスタッフから復職・就職に向けたサポートを受けられます。
- Qベスリのリワークを利用することのメリットって何ですか?
- A
メンタル不調で休職した社員の半数近くは再発や再休職をすると言われています。
復職準備は体調の回復だけでは十分ではなく、「適応力を高める」ことによって、再発・再休職を予防することができます。
メンタルヘルスやキャリア関連の講座、グループワーク、個別性を重視した再発防止策作成など「適応力を高める」ためのプログラムが充実しています。また、大手企業でも活躍している経験豊富な特別講師を定期的に招き、ビジネススキルアップにも力を入れています。
公認心理師などによる個別面談もかかさず行っており、1人1人のニーズに沿いながらサポートを行っています。 プログラムについてはこちらで内容の詳細を紹介しております。ぜひご覧ください。
- Qどのような人が利用しますか?
- A
うつ病、適応障害などの精神疾患で休職中・離職中の方で復職や就職を希望する人が主な対象者ですが、発達障害など様々な疾患の方にもご利用頂けます。
うつ病の再発率は50%以上と言われており、ご本人では難しい発症原因の理解や再発防止策の取得に取り組めます。
特に早期復職を目指す方が多くご利用されています。
- Qどのようなスタッフがいますか?
- A
産業医・公認心理師・臨床心理士・保健師・心療内科医・看護師・キャリアコンサルタントなど、資格保持者が多数在籍しています。また、人事総務経験者、事業部出身者など、企業側の視点もふまえて復職の準備をサポートしています。
利用中について
- Q利用するにはどうしたらいいですか?
- A
説明会や見学の後に利用の相談を行っています。まずは「説明会・見学はこちら」よりお問い合わせください。スタッフが説明会や見学についてご案内いたします。
リワークご利用の流れの詳細については「ご利用までの流れ」をご覧ください。
- Q利用料金はいくらですか?
- A
ベスリのリワークは福祉サービスの事業所です。
公費負担9割、自己負担1割となっており、自己負担額は、前年度の世帯の収入状況に応じて負担上限月額が設定されています。
※1. 収入が概ね300万円以下の世帯、3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合
※2. 収入が概ね600万円以下の世帯
- Q通うのに地域制限はありますか?
- A
どの地域からもご利用いただけます。通勤の訓練を兼ねて、他の都府県から通うことも可能です。
- Qすぐに利用できますか?
- A
お住まいの市区町によりますが、サービスの申請に1ヶ月程度かかることがございます。
申請期間は体験利用も可能ですので、サービスの申請をしながらまずは通所に慣れていただくことも可能です。
利用を検討されている方は「今すぐ利用したい」といったご希望も併せてご相談ください。
- Q週に何日ぐらい通うのでしょうか?
- A
週5日働くために必要な生活リズム、体力、集中力、ストレスへの対処能力を身に着けるために週5日通っていただいております。
しかし、「最初から週5日通うのはきついな」「不安だな」と感じる方もいらっしゃると思います。そういった方は、まずはプレリワークとして通所していただけます。
プレリワークでは週2~3日通っていただき、講座やグループワークに参加します。
- Q利用期間はどれくらいですか?
- A
平均して2ヶ月程度の方が多いですが、それぞれのご状況によって異なります。
週5日午前午後の通所になります。
※制度上、利用可能な最長期間は24ヶ月です。
- Q傷病手当を受給中です。利用できますか?
- A
ご利用頂けます。
- Q主治医を変えないといけませんか?
- A
ベスリのリワークを利用する際に、主治医を変更する必要はございません。
これまで通われている主治医を変更することなく、リワークに通っていただけますのでご安心ください。
- Q休職中ですが、転職を考えています。利用できますか?
- A
ご利用頂けます。休職はこれからのキャリアを考えるきっかけとなる出来事でもあります。ベスリのリワークでは転職して仕事に戻られた利用者の方もいます。
- Qすでに退職していますが、利用できますか?
- A
医師の診断・定期的な通院(自立支援医療)などがあれば、退職していてもご利用可能です。新しい就職先で安心して働けるようサポートいたします。
見学・体験について
- Q見学はできますか?
- A
見学はいつでも受け付けております。「説明会・見学はこちら」よりお問い合わせください。
体験もできますので、お気軽にお問い合わせください。
- Q体験はできますか?
- A
体験も受け付けています。「説明会・見学はこちら」よりお問い合わせください。リワークを始めるにあたって不安なこともあると思うので、説明会や見学・体験を通して皆様の不安を減らすサポートを行っています。