東京:03-5577-6452大阪:06-6732-8172お問い合わせ

コラム

 

リワークの選び方がわからない方におすすめ
ベスリのスタッフがリワークの選び方を解説しています!

【2025年更新】リワークの選び方と大阪のおすすめリワーク7選

【2025年更新】東京のおすすめリワーク6選!!

 

メンタルヘルス関連の体調不良により社会生活に影響が生じ、それをなんとか改善したいという思いをサポートするために作成しました。
体調不良からの復職にはもちろん治療を中心とした体調改善も重要になりますが、復職後に元気に働くための振り返り、トレーニングという観点もとても重要になります。

その通りだと思う話もあれば、少し反発を覚える内容もあると思いますが、それぞれの方が元気に復職して、その後職場の問題で体調を崩すことのないようにするため私たちからできる限りの情報提供を行いサポートできればと考えております。

コラム

復職後、業務が増えてきた時に気をつけること

復職後、業務が増えてきた時、慌てずに工夫、対処するためのポイントを紹介します。工夫できるポイントが見つかるだけでも少し落ち着くことができます。再休職にならず、働き続けるために、あらかじめ業務が増えてきた時の対処法を知っておくのも助けになります。
コラム

復職後の人間関係が不安なあなたへ!復職後のコミュニケーションと心構え

休職を経て、復職すると当然のことながら職場の同僚や上司と再会します。復職後、職場で孤立しないために人間関係をどのように築いていくか、コミュニケーションのコツと心構えを解説します。
コラム

【2025年7月更新】リワークの選び方と大阪のおすすめリワーク7選

大阪でリワークを選ぶときのポイントをお伝えしています。また、たくさんある大阪のリワーク施設の中から、おすすめのリワーク施設を7つ紹介しています。
コラム

【産業医監修】復職後の就業制限はいつまで?会社と本人が知っておきたいポイント

復職後の「就業制限」はいつまで続けるべき?残業や出張の制限はどう判断する?産業医が、体調回復と業務復帰のバランスを考えた解除のタイミングをわかりやすく解説します。
コラム

自分では大丈夫と思っても、人事や産業医から休職を言い渡された時

ご自身ではまだ働けると思っていても会社の上司から休職をすすめられることがあります。この記事ではショックを受けず冷静に対応できるように、会社側の安全配慮義務、労働者側の自己保険義務という視点から考え方を整理しています。
コラム

休む前にする仕事の引き継ぎの考え方

休職前の仕事の引継ぎ、どこまでやればいい?無理をせず、安心して休職に入るために必要な考え方を産業医がわかりやすく解説。引継ぎの優先順位や期間の目安も紹介します。
コラム

休みの時のSNS投稿について

どんな時でもトラブルの元になりかねないSNSですが、休職時のSNS投稿も例外ではありません。誰がいつみているかわからないSNS。休職時のSNS投稿で気をつける点について解説します。
コラム

【休職するか迷ったら!】適応障害で休職する判断基準、休職するまでの流れを解説!

「適応障害と診断されたが、休職しないといけないの?」そんな疑問に、臨床心理士が適応障害で休職を選んだ方がいいタイミング、もし休職になったときの手続きの流れも解説しています。適応障害と診断されても焦らないことが大切です。
コラム

明日からできる!休職中の昼夜逆転の治し方5選!

休職中になってしまう昼夜逆転の理由と治し方について紹介しています。夜に眠って、朝に起きる習慣に戻すにはどうすればよいのか?やみくもにするのではなく戦略をもって挑みます。休職中の昼夜逆転の治し方5選をピックアップしました!
コラム

【2025年更新】東京のおすすめリワーク6選!!

適応障害やうつで休職した方へ、復職準備に最適な東京のリワークを紹介します。心理士が監修しているので安心。東京都内だけでなく、千葉や神奈川、埼玉など近郊の都市にお住いの方も職場近くのリワークに通って通勤訓練をするのもおすすめです