東京:03-5577-6452大阪:06-6732-8172お問い合わせ

プログラム

ベスリのリワークプログラムについて

毎日行われるリワークプログラムは再発予防だけではなく、「人間的な成長」を目的としています。
リワークプログラムはメンタルヘルスにとって重要な知識を学ぶ講座からグループワークまで幅広く充実した内容で構成されています。

また、ベスリのリワークでは、臨床心理士・公認心理師の資格を持つ心理専門職が1人1人に担当スタッフとして付き、個別面談を行います。
2週間に1度の面談をベースに必要なときはいつでも相談ができます。
個別のニーズに沿いながら、皆さんのリワークでの活動をサポートしています。

これまでの働き方を見直し、より良い働き方をみつけることために必要なリワークプログラムを2カ月1クールで実施しています。
そのため、いつ参加いただいても短期で復職に必要な講義を受けていただくことが可能です。

1日のスケジュール


9:30    マインドフルネス


10:00   午前のプログラム


12:00    昼休憩


13:00   午後のプログラム


15:30   リワーク終了


利用申請をしながらまずはプレリワークとして週2日~体調を整えながら参加いただきます。

本格的な利用が始まったら、復職後を想定して週5日通えるように体調を整えて通っていただくことを基本としています。
体調が万全になったと思っていても参加し始めたときは予期せぬことが起こることもありますが、
状況に合わせて面談を行うなど全力でサポートいたします。

リワークプログラム構成
2か月1クールで「基礎講座」「特別講師による講座」「グループワーク」を組み合わせプログラムを構成しています。どれも復職後に役立つスキルを獲得できるリワークプログラムとなっています。

基礎講座
心理学やメンタルヘルスの重要な概念を学び、自身の再発予防&復職後の勤務に応用することを目指します。

ストレス
健康に働くために必要なストレス耐性を高める!

ストレス 

ストレスを理論から学び、自分のストレスの特徴を知ります。(詳細はこちら)

コーピング

あなたのストレス対処法、相談先の利用方法を考えます。リラックスするための心理療法もレクチャーします。(詳細はこちら)

睡眠

自分の睡眠リズムを分析し、質の良い睡眠の取り方を学びます。(詳細はこちら)

認知(考え方)
自分の考え方のパターンを見つけ出し、再発予防に取り入れる!

認知行動療法

自分の考え方と行動のパターンを見直し、変化させる方法を学びます。(詳細はこちら)

マインドフルネス

思考・悩みにとらわれることなく、冷静に物事を捉えられるようになる方法を学びます。(詳細はこちら)

感情コントロール

自分がどんな感情に巻き込まれやすいか理解し、場に適した行動を取れるようになることを目指します。(詳細はこちら

コミュニケーション
働きやすい人間関係を作るコミュニケーション力を向上させる!

傾聴

相手の話を聴く心構えや技術を学びます。(詳細はこちら)

アサーション

自己表現・自己主張を上手に行う方法を学びます。(詳細はこちら

非言語コミュニケーション

声のトーン、表情、視線など言葉以外の表現が相手に与える影響を知り、より良いコミュニケーションができることを目指します。

集団コミュニケーション

集団・組織・会社での立ち振る舞いについて、心理学的知見も取り入れながら考えていきます。

対人関係療法

対人関係の改善に焦点をあてた心理療法「対人関係療法」のエッセンスを職場でも応用して使えるようになります。

キャリア
今までの働き方を見つめなおし、復職後のビジョンを見つける!

キャリア概論

キャリアに関わる葛藤から起こる心理的な問題を理解します。自分の興味・関心のある領域を分析し、これからの働き方を考えます。(詳細はこちら

ビジネスモデルYOU(キャリア再構築)

あなたが仕事を通じて顧客に与えたい価値、鍵となる活動などを整理し、振り返るための1枚のシートを完成させます。(詳細はこちら

リーダーシップ

求められるリーダーシップ像と部下としての役割、両方について心理学の理論を参考にしながら学びます。

ハラスメント

様々なハラスメントの事例に触れながら、防止方法、相談先など学びます。(詳細はこちら)

産業保健

休職制度、職場の産業医・保健師などの保健スタッフの活用方法などレクチャーします。

自己理解
自分自身の特徴を知り、再発予防&復職後の働き方に役立てる!

疾病教育

うつ病・適応障害・双極性障害・発達障害の特徴・症状を知り、上手な付き合い方を考えます。

ビジネスリワーク活動のコンセプト

自身の休職について振り返り、リワークでの過ごし方を考えます。

再発防止策の手引き

再発予防に重要な考え方や再発防止策の立て方のレクチャーをします。(詳しくはこちら)

身体とは/脳とは/心とは

約2か月にわたって隔週で行っている3部作講義です。身体・脳・心の仕組みについて学び、自分なりの心身の整え方を探します。(詳細はこちら)

セロトニン(精神の安定)

セロトニンは精神の状態に影響を与える神経伝達物質の1つです。自身のセロトニンのバランスがどのようにしたら崩れるのかを考えます。そして、それをどのように整えていくかも学びます。

特別講師による講座
心療内科医、ビジネストレーナー、マナー講師による特別講座を定期的に開催しています。

ビジネススキル
ビジネススキルをアップして休職前より活躍できるようになる!

田中先生(メンタルクリニック医師)講和

ベスリクリニック総院長の田中先生が医療・哲学・ビジネス・経営学など様々なテーマについて、参加者と意見交換します。(詳細はこちら)

問題解決

ビジネストレーナーの髙橋さんによるワーク中心の講義です。フレームワークを使った思考法などを学びながら、ビジネスで活きる問題解決スキルを磨きます。(詳細はこちら)

接遇(印象改善)

マナー講師の石倉先生をお招きして、あいさつ、お辞儀、話し方、笑顔などの印象改善ためのトレーニングをします。(詳しくはこちら)

グループワーク
ここに挙げた以外にも、様々なグループワークを実施し、協調して働く力の向上をはかっています。

チーム作業トレーニング
グループで協力して課題をやり遂げる力をのばす!

マシュマロチャレンジ

パスタ・テープ・ひも・マシュマロの限られた材料でタワーを完成させ、グループ同士で競います。(詳細はこちら)

カード情報作業

最初にグループメンバーには断片的な情報しか与えられず、それを共有しながら1つの課題を達成します。

地図を作り説明する

グループ間でお互いの目的地までの地図を口頭のみで伝え、作成します。

ディスカッション
課題に対して話し合いをするスキルや意見をまとめる力をのばす!

再発防止策発表

利用者おのおのが作成した再発防止策の発表をします。発表後はグループワークやフィードバックの時間を設け、積極的な意見交換をします。(詳しくはこちら)

接続詞自己紹介

ランダムに指定されたいくつかの接続詞を必ず使って自己紹介をします。(詳細はこちら)

ito

テーマに沿って、数字の大きさが小さいものから大きなものの順にそろうように、グループで話し合いながら予想します。

復職後も安心できるサポート体制

職場から離れている期間が長くなると、当然ながら職場復帰には不安がともないます。
安心して働き続けられるように、ベスリのリワークはしっかりフォローアップを行っています。
復職後6ヶ月のフォローアップ期間も支援がきれない体制を整えています。


個別にフォローアップ面接を行っています

★職場復帰後から6ヶ月の間、担当者とフォローアップ面接が無料で受けられます。

*来所して対面での面接が難しい場合は、ビデオ通話、メールなどで対応しています。
*希望者には6ヶ月の無料期間が終わった後も、有料にはなりますが継続的なフォローアップ面接を行うことも可能です。

フォローアップ面接の内容

復職後の困り事や体調管理

・職場に戻ってから、出てきた不安や見つかった課題について相談できます。

・仕事が再開し環境も変わると、体調の変化がみられることがあります。
状態を確認しながら、体調を維持できる生活習慣や働き方を話し合います。

再発防止策のレベルアップ

・ベスリのリワークではリワーク中に再発防止策を作成します。その再発防止策が有効に働いているかチェックします。
もし、うまくいっていない場合は職場に適した形に修正して、再度実践していきます。
このように職場にもどってからも検討と実践を繰り返します。再休職しない自信がさらにつくように、再発防止策を練り上げていきます。


東京:03-5577-6452
大阪:06-6732-8172